2025年2月22日土曜日

Grande-Terre / Roy Hargrove's Crisol (2024)

これは奇跡のアルバムです。
1998年にフルアルバムとして録音された音源が、今になって発売されたということですから。
しかも、アルバムの選から漏れた未発表曲集というわけではなく、フルパッケージのアルバムです。
Crisol としては1997年に名盤 "Habana" を出し、翌1998年にセカンドアルバムを早速録音したようです。少しメンバーは違いま
その録音がなぜお蔵入りになったのかはよく分からないようです。これだけの内容ですから、出来が悪かったと判断したとは考えられません。
どうも、レコードの発売が混んでいたのではないか、と憶測されているようです。

内容は前作同様、強烈なアフロ・キューバン・ジャズです。
パーカッションが効いてます。

曲順まで Roy が指定したとは思えませんが、#1 "Rhumba Roy", #2 "A Song For Audrey", #3 "Lake Danse" と畳み掛けてきます。

#4 "Kamala's Dance" の Kamala とはRoy の娘のことで、ゆったりとした美しい曲に仕上がっています。彼女は今プロのダンサーとなっており、この曲のビデオにも出演しています。

再度 #5 "B And B" でダンサブルな曲に戻り、あとはバラードとアフロな曲に寄って行き、最後また強烈なラテン #10 "Priorities" で締め括られ余す。
何度聞いても飽きない、不朽の名盤だと思います。

ちなみに#8 "Afreaka" は Lee Morgan のカバー。この曲が入っている1967年の "The Sixth Sence" も素晴らしいアフロ・キューバンです。

Grande-Terre というのは、カリブ海の島の名前。フランス領グアドループが2つの大きな島からなっていて、その一方がグランドテール島です。位置的には、キューバ→ジャマイカ→ハイチ→ドミニカと続く先にあり、トリニダード・トバゴとの中間くらいでしょうか。ちなみにグアドループというのはコロンブスの命名だそうです。
この島での録音なので、それがそのままアルバム・タイトルになっています。


  1. Rhumba Roy [Gabriel Hernández]
  2. A Song For Audrey [Gerald Cannon]
  3. Lake Danse [Roy Hargrove]
  4. Kamala's Dance [Roy Hargrove]
  5. B And B [Ed Cherry]
  6. Another Time [Willie Jones III]
  7. Lullaby From Atlantis [Jacques Schwarz-Bart]
  8. Afreaka [Cedar Walton]
  9. Ethiopia [Larry Williams]
  10. Priorities [Roy Hargrove]


  • Trumpet, Flugelhorn : Roy Hargrove
  • Trombone : Frank Lacy
  • Alto Saxophone : Sherman Irby
  • Tenor Saxophone : Jacques Schwarz-Bart
  • Drums : Willie Jones III
  • Drums, Vocals : Julio Barreto
  • Percussion : Changuito, Miguel "Angá" Díaz
  • Bass : Gerald Cannon
  • Piano : Larry Willis
  • Guitar : Ed Cherry
  • Produced by Larry Clothier, Roy Hargrove


  • Recorded in April 1998 at La Terreur studio in Pointe-à-Pitre Guadeloupe.


2025年2月15日土曜日

Give Me The Night / George Benson (1980)

Quincy Jones 追悼第2弾。

Michael Jackson の大ヒットアルバム "Off the Wall" を1979年にプロデュースし、その勢いそのままにこのアルバムをプロデュースした感じでしょうか。
Michel Jackson へは Quincy Jones 自ら売り込んだようですが、George Benson の場合はどうだったんでしょう?

いずれにせよ、"Off the Wall" の続編とも言える快作となっています。
それもそのはず、"Off the Wall" や "Rock with You" を作曲した秘蔵子 Rod Temperton の曲が半数を占めています。
といっても Michel のアルバムではなく、やはり George Benson のアルバムです。
George Benson 節に Quincy Jones 節がきっちり絡まり、George Benson のヴォーカルが前面でありながら、ギターも聴かせてくれるというアルバムになっています。
改めて Quincy Jones のプロデュース力を感じました。

表題曲の "Give Me The Night" は、"Off the Wall" の兄弟曲とも言える Rod Temperton のダンスナンバー。若い!アレンジはおしゃれですが。
'Cause there's music in the air
And lots of loving everywhere
So gimme the night

最初の "Love X Love" も素晴らしい。これも Rod Temperton。"Love times love" と読むみたい。
こちらは"Rock with You" の兄弟曲のような感じ。
Heatwave の "Star Of A Story" もカヴァーしてます。

意外なのは、Ivan Lins の曲を2曲取り上げていること。当時ブラジルが流行ってたんでしょうか。このアルバムにも参加している George Duke が "Brazilian Love Affair“ を出したのは前年の1979年ですし。

歌ものだけじゃなくて、インストも2曲のところがやはり Benson。歌のバックのギターも Benson サウンドなのはさすがです。
自分のギタースタイルは決めといて、サイドギターに Lee Ritenour を使うあたり贅沢ですね。アコースティックにエレクトリックと、彼もいい仕事してます。


  1. Love X Love [Rod Temperton]
  2. Off Broadway [Rod Temperton]
  3. Moody's Mood [Eddie Jefferson, James Moody]
  4. Give Me The Night [Rod Temperton]
    • Synthesizer [Bass] : RichardTee
  5. What's On Your Mind [Glen Ballard, Kerry Chater]
    • Electric Piano :Richard Tee
  6. Dinorah, Dinorah [Ivan Lins, Vitor Martins]
    • Keyboards [Fender Rhodes], Electric Piano : Greg Phillinganes
    • Lead Guitar, Scat : George Benson
    • Synthesizer [Yamaha Yc-30], Piano [Acoustic], Electric Piano [Fender Rhodes] : Claire Fischer
  7. Love Dance [Ivan Lins, Paul Williams]
    • Acoustic Guitar : Lee Ritenour
  8. Star Of A Story [Rod Temperton]
    • Conductor : Marty Paich
  9. Midnight Love Affair [David "Hawk" Wolinski]
    • Keyboards : George Duke
  10. Turn Out The Lamplight [Rod Temperton]
    • Electric Guitar : Lee Ritenour


  • Produced For Quincy Jones Productions, Inc.


  • Vocals : George Benson, Patti Austin
  • Guitar : George Benson, Lee Ritenour
  • Bass : Abraham Laboriel, Louis Johnson
  • Electric Piano, Keyboards [Fender Rhodes], Synthesizer : Herbie Hancock
  • Keyboards, Synthesizer : Greg Phillinganes
  • Synthesizer : Michael Boddicker, Richard Tee
  • Drums : Carlos Vega, John Robinson
  • Percussion : Paulinho Da Costa
  • Saxophone, Flute : Kim Hutchcroft, Larry Williams
  • Trumpet : Jerry Hey
  • Backing Vocals : Diva Gray, Jim Gilstrap, Jocelyn Allen, Patti Austin, Tom Bahler
  • Concertmaster : Sid Sharp

2025年2月8日土曜日

Son Highlights From Cuba / Sierra Maestra (1993)

1997年に Ry Cooder がキューバ・ミュージシャンと作ったアルバム "Buena Vista Social Club" のコーディネーターを務めたのが Juan de Marcos González。
Wim Wenders のドキュメンタリー "Buena Vista Social Club" にも出演しています。
その彼が在籍していたバンドが Sierra Maestra です。

キューバの古い音楽「ソン」を愛好する学生たちによって1976年に結成されたようです。
ソンは後半のソロとコーラスの掛け合いが特徴で、マンボ、チャチャ、サルサの源流となったものです。
ボンゴ、ギロ、ギター、トレス、ベース、クラベス、マラカス、トランペットと歌手の編成あたりが典型的な編成のようです。

このアルバムも素晴らしいの一言。
古き良きキューバ音楽が奏でられているような気がします。
歌とリズム、トランペットが絶妙です。

ちなみにバンド名の Sierra Maestra は、キューバ最高峰のトゥルキーノ山を擁するマエストラ山脈(Maestra=山脈)から取っているとのこと。キューバ愛が強いね。

でも "Buena Vista Social Club" にあるように、キューバでバンドやってても儲からないんやろね。


  1. Como Me Gusta [Written by Luis Martinez Griñan]
  2. Y Son Así [Written by Alberto Vera]
  3. Vuelvo A La Vida [Written by R. Castro, R. Quintero]
  4. Guajira Guantanamera [Written by Joseíto Fernández]
  5. Juana Peña [Written by Willie Colón]
  6. Elena La Cumbanchera [Written by Gerardo Martinez]
  7. Perla Fina [[Written by Rubén Martinez]
  8. Yolanda [Pablo Milanés]


  • Vocals, Claves : Alejandro Suárez
  • Vocals, Cowbell : Luis Barzaga
  • Vocals, Guitar : José Antonio Rodríguez
  • Vocals, Maracas : Alberto Valdés
  • Vocals, Tres : Juan De Marcos González
  • Bongos, Congas, Bata, Cowbell : Carlos González
  • Guiro : Carlos Puisseaux
  • Bass : Eduardo Himely
  • Trumpet : Jesús Alemañy


  • Produced by Dieter Hauer
  • Recorded on July 17th 1992 at the studios of Sender Freies Berlin.


2025年2月1日土曜日

Magical Shepherd / Miroslav Vitous (1976)

Weather Report 1974年の "Mysterious Traveller" を最後に脱退し、その後に作ったのがこのアルバムになります。

Joe Zawinul のファンキー路線が気に入らず喧嘩別れした形になりましたが、このアルバムは十分ファンキーです。
Weather Report のファンキーとはちょっと違い、シリアス・ファンクと言うか、何と言うか。
どっちかと言うと Head Hunters に近いと言うか。

最大の特徴は、ヴォーカル入りということです。といってもヴォーカルがメインというわけではなく、スキャットに近い形で楽器の一つといった位置づけでしょうか。
いいと言えばいいんですが、賛否が分かれるところのような気がします。
僕はあえてヴォーカル入れなくてもいいんじゃなかったんじゃないかと思います。

Head Hunters の名前出しましたtが、Herbie Hancock の参加が色を付けてるのかもしれません。
他に Jack DeJohnette や Airto Moreira も参加していて、1976年当時のファンク・ジャズの音を支えています。
Vitous は多才ぶりを発揮し、ベースの他に、ギター、シンセサイザーを演奏しています。


  1. Basic Laws
    • Bass, Guitar Synthesizer [360 Guitar Synthesizer] – Miroslav Vitous
    • Drums – James Gadson
    • Electric Piano [Rhodes], Clavinet, Synthesizer [Arp Odyssey, Arp String Ensemble] – Herbie Hancock
    • Percussion – Airto Moreira
    • Vocals – Cheryl Grainger, Onike
  2. New York City
    • Bass, Guitar, Synthesizer [Mini Moog] – Miroslav Vitous
    • Drums – James Gadson
    • Electric Piano [Rhodes], Clavinet, Synthesizer [Arp Odyssey, Arp String Ensemble] – Herbie Hancock
    • Percussion – Airto Moreira
    • Vocals – Cheryl Grainger, Onike
  3. Synthesizers Dance
    • Bass, Guitar, Synthesizer [Mini Moog] – Miroslav Vitous
    • Drums – Jack DeJohnette
    • Electric Piano [Rhodes], Synthesizer [Arp Odyssey] – Herbie Hancock
    • Percussion – Airto Moreira
  4. Magical Shepherd
    • Bass, Guitar – Miroslav Vitous
    • Drums – Jack DeJohnette
    • Electric Piano [Rhodes], Synthesizer [Arp String Ensemble] – Herbie Hancock
    • Percussion – Airto Moreira
    • Vocals – Cheryl Grainger, Onike
  5. From Far Away
    • Drums – James Gadson
    • Electric Piano [Rhodes], Guitar, Synthesizer [Mini Moog, Arp String Ensemble] – Miroslav Vitous
    • Percussion – Airto Moreira
    • Vocals – Cheryl Grainger
  6. Aim Your Eye
    • Bass, Guitar Synthesizer [360 Guitar Synthesizer] – Miroslav Vitous
    • Drums – James Gadson
    • Electric Piano [Rhodes], Synthesizer [Arp Odyssey, Arp String Ensemble] – Herbie Hancock
    • Vocals – Cheryl Grainger, Onike


  • Producer [Produced By] – David Rubinson & Friends, Inc., Miroslav Vitous
  • Recorded at Wally Heider Recording Studios, San Francisco and Funky Features, San Francisco


2025年1月25日土曜日

Mistrial / Lou Reed (1986)

これは僕が大学生のときに出たアルバムですが、その当時は全く触れませんでした。
おそらく発売されたのも知らなかったのでは。
前作 "New Sensations" のアルバムジャケットはなんとなく記憶にあります。
当時の僕は、アメリカよりもイギリスに向いていたのと、ロックよりR&Bの方に夢中でした。

で、この "Mistrial" です。
"New Sensations" がえらく気に入って、その続編を期待して聴いてみました。
"New Sensations" は当時のエレクトロニカに迎合したようなところがあり、今作もドラムプログラミングを多用しているところと、ポップさを取り入れているところは似ていますが、基本的に曲がパッとしないんですよね。
迷いなのか、スランプなのか....
シンプルなギターリフと、重心の低いロックは鳴ってるんですが。

Rubén Blades がコーラスで2曲参加しているのがおもしろいところです。N.Y. で知り合いだったんでしょうかね。

次作3年後の ”New York” に期待します。ここまでは RCA で次からは Sire に移ります。


  1. Mistrial
    • Bass : Fernando Saunders
    • Drums : J.T. Lewis
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  2. No Money Down
    • Bass, Drum Programming, Backing Vocals : Fernando Saunders
    • Percussion : J.T. Lewis, Sammy Merendino
    • Rhythm Guitar : Eddie Martinez
    • Tenor Saxophone : Rick Bell
    • Vocals, Lead Guitar, Rhythm Guitar : Lou Reed
  3. Outside
    • Bass, Synthesizer [Bass], Percussion : Fernando Saunders
    • Drum Programming : Sammy Merendino
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  4. Don't Hurt a Woman
    • Bass, Rhythm Guitar, Drum Programming : Fernando Saunders
    • Drum Programming : Sammy Merendino
    • Drums : J. T. Lewis
    • Rhythm Guitar : Eddie Martinez
    • Vocals, Lead Guitar, Rhythm Guitar : Lou Reed
  5. Video Violence
    • Backing Vocals : Jim Carroll
    • Bass, Drum Programming : Fernando Saunders
    • Percussion : Sammy Merendino
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  6. Spit It Out
    • Bass, Drum Programming : Fernando Saunders
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  7. The Original Wrapper
    • Bass, Drum Programming : Fernando Saunders
    • Percussion : Sammy Merendino
    • Rhythm Guitar : Eddie Martinez
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  8. Mama's Got A Lover
    • Bass, Drum Programming, Backing Vocals : Fernando Saunders
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  9. I Remember You
    • Backing Vocals : Rubén Blades
    • Bass, Piano, Drum Programming, Backing Vocals : Fernando Saunders
    • Vocals, Guitar : Lou Reed
  10. Tell It To Your Heart
    • Backing Vocals : Rubén Blades
    • Bass, Rhythm Guitar, Backing Vocals : Fernando Saunders
    • Drum Programming : Sammy Merendino
    • Drums : J. T. Lewis
    • Vocals, Lead Guitar, Rhythm Guitar : Lou Reed


  • All songs written by Lou Reed
  • Produced by Fernando Saunders, Lou Reed


2025年1月19日日曜日

Come Around And Love Me / Jalen Ngonda (2023)

米メリーランド州出身で、リバプールを拠点に活動しているソウル・シンガーのデビュー・アルバム。

全くレトロ・ソウルです。
Marvin Gaye、Curtis Mayfield、Stevie Wonder、Gamble and Huff といったところを踏襲し、見事に消化しています。
サウンドも打ち込みなし、シンセなしですので、徹底してますよね。
ここまで'70年代を再現すると逆に新しいのかもしれません。

サウンド以外の一番の特徴は、そのハイトーン・ヴォイスでしょう。
一瞬、女性ヴォーカルかと思いました。
その点、Marvin Gaye か Smokey Robinson かといったところでしょうか。

メロディ・ラインもキャッチ―でいいんじゃないでしょうか。


  1. Come Around And Love Me [J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  2. If You Don't Want My Love [B. Trokan, J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  3. Lost [J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  4. That's All I Wanted From You [J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  5. Please Show Me [B. Trokan, J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  6. Just Like You Used To [B. Killien, J. Ngonda, S. Knowles]
  7. What A Difference She Made [J. Ngonda, S. Knowles]
  8. Give Me Another Day [B. Trokan, J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  9. So Glad I Found You [J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  10. It Takes A Fool [J. Ngonda, M. Buckley, V. Chiarito]
  11. Rapture [J. Ngonda, S. Knowles]


  • Guitar: Benny qTrokan
  • Bass: Vincent Chiarito
  • Piano: Victor Axelrod
  • Drums: Brian Wolfe
  • Percussion: Elizabeth Pupo-Walker
  • Harp: l\Liann Cline
  • Strings: Melody Giron, Molly Goldman, Sarah Koenig-Plonskier, Sita Chay
  • Vibraphone, Glockenspiel, Saxophone, Flute: Michael Buckley
  • Arrange (Strings): Michael Buckley
  • Producer: Michael Buckley, Vincent Chiarito


2025年1月11日土曜日

echo / Chara+YUKI (2020)

 ポップ・スター2人による、スーパー・ポップ・アルバム。
ミニ・アルバムということになっていますが、8曲も入っているので、十分フル・アルバムです。

Chara+YUKI、または Chara か YUKI の曲が5曲、サウンド・プロデューサーの曲が3曲。
ハイライトは中盤のサウンド・プロデューサーの曲の連続になりますかね。
いずれもちょうどいいテンポのポップ・チューンです。
百人一首からのタイトルの「ひとりかもねむ」、リード・シングルの「楽しい蹴伸び」、ミドル・タンポでウィスパー・ヴォイスが効いている「YOPPITE」。

Chara と YUKI という希代のヴォーカリストが反発し合うこともなく、非常に相性よくミックスされています。
そこに YUKI のユニークな言葉遣いが乗っかって、ほんとこれは奇跡ですね。

打ち込みばかりかと思いきや、「鳥のブローチ」はバンド・サウンドだし、「echo」はアコギ・サウンドだし、バラエティにも富んでいます。

「愛の火 3つ オレンジ」を1999年に出してから20年ぶりだそうですが、その当時は全く知りませんでした。Chara はそこそこヒットを出していて、YUKI は Judy & Mary のヴォーカリスト。そこから YUKI はソロ・アーティストとして大きく羽ばたきましたね。

ちなみにこのアルバムが出たのは、新型コロナが出かけた頃。残念ながら継続のライブは注視になってしまったようです・


  1. 愛の火 3つ オレンジ(2020version)
    • Lyrics & Music: Chara+YUKI
    • ホーン・セクション・アレンジ: 小西遼(CRCK/LCKS)
    • Sound Produced by A.G.O from CIRRRCLE
  2. You! You! You!
    • Lyrics: YUKI
    • Music: Chara+YUKI
    • Sound Produced by Seiho
  3. ひとりかもねむ
    • Lyrics: YUKI
    • Music: 大沢伸一
    • Sound Produced by 大沢伸一
  4. 楽しい蹴伸び
    • Lyrics: YUKI
    • Music: TENDRE
    • Sound Produced by TENDRE
  5. YOPPITE
    • Lyrics: YUKI
    • Music: 白根賢一
    • Sound Produced by 白根賢一
  6. 鳥のブローチ
    • Lyrics: YUKI
    • Music: Chara
    • Sound Produced by Kan Sano
    • Bass: 高桑圭(Curly Giraffe)
    • Guitar: 小林祐介
    • Drums: 吉木諒祐(THE NOVEMBERS)、YUKI
  7. Night Track
    • Lyrics & Music: YUKI
    • Sound Produced by mabanua
  8. echo
    • Lyrics: Chara+YUKI
    • Music: Chara
    • Sound Produced by Chara
    • Guitar, Bass: 岸田繁(くるり)
    • Acoustic Guitar: Chara
    • Drums: YUKI


2025年1月5日日曜日

Winter In America / Gil Scott-Heron, Brian Jackson (1974)

大名曲 "The Bottle" 収録。
Apple Music で配信されておらず(日本では)、中古で何とか入手しました。
元の LP もインディ・ジャズ・レーベルからの発売ということもアリ、初版売り切れ後長い間絶版が続いていたようです。
1998年になり、ようやく Gil Scott-Heron の働きで CD 化されるに伴い、入手可能になったそうです。

"The Bottle" のような曲を期待してましたが、その期待に沿うものではありませんでした。
しかし、聞き込むにつれ、しみじみとした味わいのある曲が多いことに気づきます。
まず、音数が少ない。

最初の3曲は実に控え目。ピアノまたはエレピ、多少のドラムス(しかもリムショット)をバックにスローなメロディを Gil Scott-Heron が歌うスタイルです。
#4 "Back Home" になって初めてミッド・テンポの明るい曲になります。と言っても、これもピアノ、ドラムス、多少のフルートのみ。

ここでいきなり "The Bottle" になります。LPだとB面の1曲目。ジャンプナンバーですが、これもよく聴くと楽器編成は前曲にベースが加わったくらいですが、このベースがかなりグルーヴを出してますね。
その名の通りアルコール・アビューズを歌った歌。

#7 "Your Daddy Loves You" も明るくていい曲です。自分の娘を歌ったもののようです。

何といっても面白いのが #8 "H2Ogate Blues" でしょうか。つまり、ウォーターゲート事件のパロディです。1972年に起きた事件は、アルバムレコーディングの1973年ではまだ決着がついていませんでしたが(1974年にニクソンが辞任)、格好の時事ネタだったんでしょう。Gil Scott-Heron は歌わず、喋っています。時折韻を踏んでいるあたりラップの原型と言えなくもありません。

アルバム・タイトルの "Winter In America" という曲は選曲から外されました。アルバム全体としてアメリカの冬を表していることを強調したかったんでしょうか。
公民権運動のケネディ、キング牧師の時代を春や夏とすれば、ベトナム戦争、ニクソンの時代は冬に映ったのかもしれません。Stevie Wonder が同じくニクソンを皮肉った "You Haven't Done Nothin'" を出したのが同じく1974年、Curtis Mayfield が名盤 "There's No Place Like America Today” を出したのが1975年になります。


  1. Peace Go With You, Brother (As-Salaam-Alaikum)
  2. Rivers Of My Fathers
  3. A Very Precious Time
  4. Back Home
  5. The Bottle
    • Flute : Brian Jackson
  6. Song For Bobby Smith
  7. Your Daddy Loves You
    • Flute : Brian Jackson
  8. H2Ogate Blues
  9. Peace Go With You, Brother (Wa-Alaikum-Salaam)

  10. Winter In America (Bonus Track, Live)
    • Gil Scott-Heron And His Amnesia Express
    • Flute : Vernon James
    • Trumpet : Kenny Sheffield
  11. Song For Bobby Smith (Bonus Track, Alternate Take 1978)
    • Player : Glen Turner, Larry McDonald, Robert Gordon
  12. Your Daddy Loves You (Bonus Track, Live)
    • Player : Glen Turner, Larry McDonald, Robert Gordon
  13. The Bottle / Guan Guanco (Bonus Track, Live)
    • Player : Glen Turner, Larry McDonald, Robert Gordon


  • Electric Piano, Vocals : Gil Scott-Heron
  • Piano, Electric Piano Vocals : Brian Jackson
  • Drums : Bob Adams
  • Fender Bass : Danny Bowens


  • Recorded on September 4, 5 and October 15, 1973 at D&B Sound, Silver Springs, Maryland.
  • #10 recorded at the Wax Museum, Washington DC for the 1982 Robert Mugge film 'Gil Scott-Heron: Black Wax'
  • #12, 13 recorded at Blues Alley, Washington DC in 1981.