2017年12月31日日曜日

FUNKASTiC / スガシカオ (2010)

ダメ押しのもう1枚。今年聴いた中で一番素晴らしい出会いだったスガシカオ氏の9枚目アルバムにして、ソニー系メジャーレーベルからの最後のアルバム。

タイトルからして、ファンクオンパレードかと思いきや、メロディアスな曲も取り混ぜ、なかなかバランスの取れたアルバムです。

最新作 "THE LAST" の身を削り出したような歌詞よりは、少しマイルドになってますが、それでも "サヨナラホームラン" や "雨あがりの朝に" はグッときます。

2017年12月30日土曜日

Moon Safari / Air (1998)

今年最後にして、今年一番気持ちの良いアルバムでした。

フレンチ・エレクトリック・ポップといった感じですが、テクノと言うには、かなりチープな音作りで、それがいい味を出しています。
1曲目 "La Femme d'Argent" でまさにその世界観を表しています。
ミディアムテンポで、ノスタルジック、デジタルではなくアナログな感じ。

"Kelly Watch the Stars" のベースラインなんかは最高です。

ちなみに、 "Air" はフランス語で「エール」と読みます。「エール・フランス」の「エール」ですね。

2017年12月17日日曜日

Brown Sugar / D'Angelo (1995)

最初に D'Angelo を聴いたのは、2000年の "Voodoo" で、これは聴いたことがなかったので、今回が初めてです。

'95年という時代で、このテイストのアルバムを出したのは、改めてすごいなと思います。
ほぼすべてスロー・ナンバー。派手な音はなく、海の底のようなベースライン。ブラック・ミュージックというよりはソウル・ミュージック。
その後のミュージシャンへの影響は計り知れなかったでしょう。
ネオ・ソウルという一大ムーブメントを起こしました。

ジャケットの大きなエリのコートは、 "What's Going On" へのオマージュだそう。僕の大好きな Smokey Robinson のカバーもしてます(が、こちらはオリジナルの方がいいです)。

2017年12月10日日曜日

The Message / Ray Barretto (1972)

何よりも、ジャケットがグッときますね。当時のサルサの熱さが伝わってくるようです。ジャケットでは、(当然ですが)ヴォーカルの Adalberto Santiago よりも、コンガの Ray Barretto が目立ってます。

でも、熱いのはジャケットだけではなく、曲も熱い。ニュー・ヨーク・サルサの名盤ではないでしょうか。

Fania All-Stars の クラブ・チーターでのライブが'71年。Willie Colón の "Cosa Nuestra" が'69年。このアルバムが'72年。そう思うと、ニュー・ヨーク・サルサの黄金時代の真ん中のアルバムなんでしょうね。この次の年に、これもまた名盤の "Indestructible" を出しています。

Ray Barretto は、'68年にブーガルーの "Acid" を出していますが、ちょっとこれはいただけません。僕がブーガルーがあんまり好きじゃないだけですが。
それに比べて、このアルバムは全然違います。すばらしい。

2017年11月27日月曜日

Man-Child / Herbie Hancock (1975)

"Head Hunters" 、 "Thrust" 、"Man-Child" でファンク3部作と呼ぶ人もいるようです。

今回の大きな変化は、 Wah Wah Watson の参加でしょう。オープニングの "Hang Up Your Hang Ups" のギターリフでの始まりが強烈な印象を残します。
"Hang Up Your Hang Ups" は、Herbie Hancock のポップな面が出ていてそれなりにカッコいい曲なのですが、曲調がちょっと性急すぎて、僕はもう少しルーズな方が好きです。

ギターで言えば、David T. Walker の参加も面白いところです。スローナンバーの "Bubbles" の聴きどころは、Wayne Shorter のソプラノ・サックスと、David T. Walker のギターではないでしょうか。
全編にわたって Paul Jackson のベースもうなっています。
ハーモニカで Stevie Wonder も参加しています。1976年発売の "Songs In The Key Of Life" に Herbie がゲスト参加したことのお返しかと思います。

全体的にはサウンドは結構凝っている一方で、メロディーが少し地味という印象です。
次作、傑作である "Secrets" では、歌モノも入れ、少しルーズに、そして派手になっていきます。

2017年11月18日土曜日

Pressure Drop / Robert Palmer (1975)

めちゃくちゃカッコいいですね。
1stも最高ですが、この2ndもめちゃめちゃいいです。

はじまりの3曲と、終わりの2曲が Palmer 作で、中4曲がカバー、or 共作という構成になっています。
カバーは、おなじみ Allen Toussaint と、 Little Feat の他、タイトル曲 Toots & the Maytals の曲もあります。"Pressure Drop" は "The Harder They Come" のサントラに入ってましたが、後に The Clash もカバーしてます(いまいちですが)。

前半がフィリーソウル調のソフト路線で(実際ストリングスも入ってます)、中盤あたりからグッとサザン傾向が強くなります。

バックに Little Feat を起用したUSA録音。タイトなバックにソウルフルなヴォーカルで、ホーンと Lowell George のギターもまたよし。
Little Feat の "Sailin' Shoes" に入っていた "Trouble" あたりが一番盛り上がるでしょうか。オリジナルよりずっとソウル寄りです。

それにしても、この裏ジャケ、ほんとバカですよね。

2017年11月11日土曜日

World Clique / Deee-Lite (1990)

なんと、Bootsy Collins, Q-Tip,  Fred Wesley, Maceo Parker が参加しているという、贅沢なアルバムだったんですね。
とはいっても、ファンクやラップではなく、Tei Towa の功績大の、いわゆるハウス・ミュージックです。
まあ、これはこれでいいか。

Herbie Hancock の "Bring Down the Birds" をサンプリングした、 "Groove Is in the Heart" は許せます。

2017年11月4日土曜日

Do It All Night / Curtis Mayfield (1978)

Curtis ディスコ時代の幕開けとなる、'78のアルバムです。ジャケットからして物語ってます。
Van McCoy の "The Hustle" が'75年、サタデーナイトフィーバーが'77年、Gloria Gaynor "I Will Survive"、Chic "Le Freak" も'78年、Donna Summer の "Hot Stuff" が'79年。そんな時代だったんですね。

何といっても、表題曲がカッコいい。ファルセットとリズム、ギター、ストリングスがバッチリ合ってます。さすが、アレンジもおしゃれだなあ。

LPとしては、2曲でA面を使ってます。踊るために曲を長くした結果ですね。
"Do It All Night" に続く2曲もディスコですが、こちらは少しBPMが速く、あまり僕の好みではありません。
中間の曲はなかなかの佳曲です。特に "In Love, In Love, In Love" はいいですね。
最後は "You Are, You Are" で締め。あまりにキャッチ―過ぎません?

このアルバムがあって、次の "Heartbeat" や "Something to Believe In" につながります。

2017年10月29日日曜日

Déjà Vu / Crosby, Stills, Nash & Young (1970)

Rolling Stone 誌の選ぶ "オールタイム・グレーテスト・アルバム500" で147位にランクされたように、世の中的には傑作として愛されているアルバムですが、実は僕はそれほど好きではありません。 Stephen Stills や Neil Young はいいのですが、 Graham Nash のフォーク・カントリー傾向が強いのがちょっと、です。

一般的には、4人の個性がぶつかり合った奇跡の一枚のように言われています。実際4人が2曲ずつ持ち寄り、あと Joni Mitchell の曲と共作が1曲で全10曲になっていますが、ほとんどの曲は各人のソロに近いものです。そういう意味では、まとまりのないアルバムです。

聴きたいと思ったのは、 Neil Young の "Helpless" が入っていたから。いくつかのバージョンを試したようですが、最終的にはスローバージョンに落ち着いたようです。名曲です。
続く "Woodstock" もいいですね。少なくとも Joni Mitchell のオリジナルよりはロックしています。

2017年10月21日土曜日

The Woman I Am / Chaka Khan (1992)

NY、ロス、ドイツなどで録音され、 Marcus Miller や  Arif Mardin 、 David Gamson をプロデュースに迎えた、けっこうお金のかかっているアルバムです。
若い頃の熱唱スタイルは少し抑えられていますが、よくまとまった曲が多いように思います。
中でも "Love You All My Lifetime" が一番いいですかね。

ソロはずっと Warner Bros. からでしたが、ここでいったん Warner Bros. とはお別れとなり、次は反 Warner Bros. の急先鋒 Prince のレーベルからアルバムを出します。
したがって、"The Woman I Am" の次はベスト盤 "Epiphany" となります。

前作で Miles Davis が参加していますが、このアルバムの発売の前年に Miles Davis が亡くなったことから、このアルバムは彼に捧げられています。

2017年10月9日月曜日

Crawfish Fiesta / Professor Longhair (1980)

Longhair の心臓発作による突然の死の数か月前に録音されたラストアルバムです。
1950年代にヒットを飛ばした後、70年代後半にカムバックを果たしたリバイバル期第2作となります。

ゴキゲン系のロックンロールですが、そこは Longhair のテクで、ニュー・オーリンズになりますね。
それにしても、カニ祭、どういうことなんやろ。

Dr. Jphn がギターで参加しています。
"Professor Longhair"、通称"フェス"、ネーミングがカッコよすぎです!

2017年10月1日日曜日

Set / Youssou N'Dour (1990)

セネガルは西アフリカの、旧フランス領の国ですが、正直全くイメージがわきません。
パリ・ダカのダカールがあるところですが、パリ・ダカもほとんど興味なかったし。

ただ、このアルバムは素晴らしいです。
おそらく純粋なセネガルの民族音楽とは違って、かなり西洋化しているのは分かりますが、それでもリズムがかなり複雑です。ポリリズムっていうんでしょうか。

躍動感が心地よい1枚です。

2017年9月24日日曜日

Mellow Madness / Quincy Jones (1975)

これはもはやジャズではありません。高等なブラック・コンテンポラリーです。
60年代の終わりに Miles Davis が示した方向の、Quincy Jones なりの答なのかもしれません。
もちろん、これで終わりではなく、1978年の大傑作 "Sounds...And Stuff Like That!!" に拡張していきますし、1979年の "Off the Wall" 、1982年の "Thriller" にもつながっていきます。

今回のアルバムで一番色を出しているのは、ギターの George Johnson とベースの Louis Johnson かもしれません。翌年彼らは、"The Brothers Johnson" としてデビューします。

それにしても、"Mellow Madness" というタイトルは最高にカッコいいですね。
Quincy Jones 42才。挑戦してます。

2017年9月17日日曜日

ZabaDuo / Rafael Pereira & Charlie Wooton (2015)

"Pandeiro & Bass Duo" とサブタイトルに書かれてある通り、ブラジリアン・タンバリンを操るパーカッショニストの Rafael Pereira と、ベースの Charlie Wooton のデュオ・アルバムです。
2人とも存じ上げなかったのですが、Rafael Pereira はブラジルの人、 Charlie Wooton はルイジアナの人みたいです。

Peter Barakan 氏が紹介していたので聴いてみましたが、シンプルな曲ながらも、非常に心地よいサウンドでした。どうしてこういうフォーマットで音楽をつくろうと思ったのかは分かりませんが、いいアイデアだと思います。
2曲だけ Laura Reed のボーカルが入っていますが、これがまた心地よい。

ときどき聴きたくなりそうなアルバムです。

ちなみに昨年6月に、 Barakan 氏が主催する "Live Magic!" に出演のために来日されています。

2017年9月9日土曜日

Streetcore / Joe Strummer & the Mescaleros (2003)

Joe Strummer は2002年12月に、心疾患により急死しましたが、そのとき録音中だった音源を元に翌年に発表されたのが本作です。

The Mescaleros としてのそれまでの2作、すなわち "Rock Art And The X-Ray Style" と "Global A Go-Go" から趣を変え、ロック・テイストが主のアルバムとなっています。
『彼の作品としては、The Clash の "London Calling" 以来の傑作』と評論家から高く評価されているアルバムでもあります。
僕は、正直前2作のワールド・ミュージックを無理やり取り入れた作風の方が、 Mescaleros らしくていいなと思っています。
やはり、世の中の人たちは、The Clash が好きで、The Clash の Joe Strummer を愛していて幻想を追いかけているのでしょう。あるいは、彼の遺作に敬意を表して、傑作と言っているのかもしれません。

彼の死の4年後に発表された映画 "VIVA JOE STRUMMER" の中で、売れないワールド・ミュージックを仲間の The Mescaleros と一緒にライブで楽しそうに演奏している姿を見たことがあります。パンク・ロッカーという鎧を脱いで、本当にやりたい音楽をやってるんだな、と感じました。

2017年8月20日日曜日

Maniju / 佐野元春&ザ・コヨーテバンド (2017)

コヨーテバンドとのアルバムも、"Coyote"、"Zooey"、"Blood Moon"に続いて4作目になりますか。

正直、最初の2作、特に "Zooey" が素晴らしかっただけに、"Blood Moon" と本作は少し見劣りがしてしまいます。
それでも、なんだか考えさせられる曲が何曲かあるのは、やっぱり佐野元春ですね。
"悟りの涙"、"詩人を撃つな"、"禅ビート"
やっぱ、気持ちを分かってくれる。

アートワークは、StormStudios としては2作目。
カラフルな頭に、涙の横顔。

このアルバムから、佐野元春もショートカットへ。年相応でいいんじゃないですか。

My Soul / Leela James (2010)

前作 "Let's Do It Again" は全曲カバーでしたが、この3rdアルバムは全曲オリジナルです。

1stの "A Change Is Gonna Come" は最高にカッコよかったですが、今作ではキラーチューンがなく、なんでしょうね、ちょっと平坦な感じです。

それでも、レトロなスタイルは健在です。
何せ、Staxからのリリースですもんね。

2017年8月12日土曜日

東京コンサート / Gil Evans (2010)

1976年に中野サンプラザで行われたコンサートのライブ音源です。
George Adams(fl, ts)、Lew Soloff(tp)と、ギターに川崎燎、トランペットに峰厚介と篠原国利を加えた13人編成のバンドとなっています。
中でも川崎燎のギターが特に特徴的です。

"The Gil Evans Orchestra Plays the Music of Jimi Hendrix"のリリース後ではありますが、このアルバムからの選曲はありません。ただ、当時のエレクトリックギターをフィーチャしたバンドのサウンド志向がよくわかります。

1曲目 "Amanda" はロック色が出た、ルーズなテンポがカッコいい曲です。
2曲目 "Orange Lady" は、Charles Mingus の "Orange Was the Color of Her Dress, Then Blue Silk" ですが、Gil Evans のバンドではおなじみのモチーフです。

1976年という早い時期に、こんなモダンなサウンドを出してたんやな、と改めて Evans の先見性に驚きです。

2017年8月7日月曜日

Uptown Special / Mark Ronson (2015)

音楽プロデューサー Mark Ronson の4作目、最新作です。
UK出身ですが、音楽的にはイギリス的なところはほとんど見られないのは、生活の拠点がN.Y.にもあることによるのでしょうか。
ヒップホップ、ファンク、ロックのミクスチャといっていいでしょう。

中でも、 Bruno Mars と組んだ #4 "Uptown Funk" は最大のヒットになり、'16のグラミー賞の最優秀レコード賞を受賞しました。
日本では、Honda Fit のCMで有名ですよね。

2017年7月22日土曜日

In the Right Place / Dr. John (1973)

1940年生まれですから、このとき32才ということになります。
しかしこの声は、とても32才に思えませんね。

ニュー・オーリンズ・スタイル・ロックという独自のスタイルを確立し、前作 "Gumbo" の評判は上々。
今回のアルバムでは、オリジナルが中心となり、 "Right Place, Wrong Time" というヒットも生まれています。
プロデューサーは Allen Toussaint 、バックのリズム・セクションは、 The Meters 。だいぶファンク色が強くなっています。ロックというより、R&Bファンクでしょうね。

それにしても、超絶ヘンテコなジャケットです。

2017年7月9日日曜日

The Tanga Suite / Mario Bauzá (1992)

アフロ・キューバン・ジャズの巨人、Mario Bauzá の晩年のアルバムです。
23人編成コンボ、マンボ!

2017年7月1日土曜日

Supernatural / Des'ree (1998)

カリブの島国バルバドス出身の父と、南米の小国ガイアナ出身の母を持ち、ロンドンで生まれた Des'ree だけに、カリプソ、レゲエの影響を当初言われたようですが、このアルバに限ってはそういうところはあまり顔を出しません。
どちらかというと、アコースティック・ソウル、 India Arie に近い印象を受けました。

"What's Your Sign?", "Life", "Best Days", "God Only Knows" あたりがハイライトでしょうか。

ソフトでリラックスした曲調が心地よい一枚です。

2017年6月24日土曜日

Emotion / Papa Wemba (1995)

アルバムジャケットで Papa Wemba が着ているのは、ユニオンジャックのパーカー。決意のほどがうかがえます。
インターナショナル・マーケットでの成功を目標にパリで活動していた Papa Wemba の転機となったアルバムです。

1989年に Peter Gariel が作った REALWORLD レコードからの2枚目のアルバムになりますが、彼はここで2つの大きな変革を決断します。
1つは Pascal Lokua Kanza の起用で、曲作りとヴォーカルスタイルに変化が現れました。
もう1つは アメリカのプロデューサー Stephen Hague の起用です。1980年代に、Pet Shop Boys, Malcolm McLaren, Orchestral Manoeuvres in the Dark, New Order などのイギリス勢と仕事をしています。Stephen Hague のプロデュースで、サウンドがグッとポップになりました。

このアルバムは彼の大きな転機となったとともに、大きなチャレンジの軌跡でもあります。
「25年歌ってきましたが、このアルバムは音楽的方向性がトータルに違っています。私は聴衆のリアクションが心配です。これはエモーショナルな時間です。だからこのアルバムを "Emotion" と呼ぶことになりました」と Papa Wemba は言っています。

残念ながら、 Papa Wemba は昨年コートジボアールのステージで倒れて、66才で亡くなりましたが、彼のハイトーンヴォイスとサウンドはこの先も忘れられないでしょう。

2017年6月11日日曜日

Automaton / Jamiroquai (2017)

7年ぶりだそうですが、僕自身はもう10数年聴いてませんでした。
したがって、前作までは知りませんが、今作の第一印象は「エレクトリックやなぁ」というものです。

本人は意識しているかどうかわかりませんが、 Daft Punk の影響が感じられます。Daft Punk の中でも特に、 Pharrell Williams や Nile Rodgers と一緒に作った "Random Access Memories" に寄っています。 "Random Access Memories" でも "Giorgio by Moroder" という曲がありましたが、 Daft Punk に寄っているというよりは、互いに Giorgio Moroder を意識しているから似通ってきたのかもしれないなあとも思います。

エレクトリック+ダンス・ディスコ+ファンク。いい線行ってます。
"Shake It On"、"Cloud 9"、"Dr Buzz" あたりがいいですね。

2017年6月3日土曜日

youth / 竹原ピストル (2015)

住生のCMは強烈でしたね。思わず聴いてしまいました。

ブルーハーツのようでもあり、吉田拓郎のようでもあり、スピードのあるコアパンクのようでもあり。

じゅうじか、十字架、十時か。この語呂合わせも好きですが、午前2時も時間です。

声がかっこよくて、それを活かすメロディとサウンドがばっちり合ったときに、いい曲になるんでしょうね。「よー、そこの若いの」なんてまさしくそんな曲じゃないでしょうか。

「高円寺」のように独白フォークもいいです。「月夜をたがやせ」のレゲエもいいです。