2022年3月26日土曜日

BADモード / 宇多田ヒカル (2022)

1曲1曲は全く違うのですが、全体的にはエレクトリカルな印象を受けます。
ダンス・ポップへの傾倒も感じられます。
この路線、大賛成です。もっと突き進んで欲しいほどです。

プロデューサーの起用が当たってるんでしょう。
Floating Points と小袋成彬、A.G. Cook、いずれもロンドンを拠点としているという点では、ロンドンのクラブ・シーンの影響が大です。

ジャケットもそうですが、曲の中にも子供の姿がチラホラ垣間見れます。


  1. BADモード -Jodi Milliner, Sam Shepherd-
  2. 君に夢中 -A.G. Cook-
  3. One Last Kiss -A.G. Cook-
  4. PINK BLOOD
  5. Time -小袋成彬-
  6. 気分じゃないの (Not In The Mood) -Sam Shepherd-
  7. 誰にも言わない -小袋成彬-
  8. Find Love -小袋成彬-
  9. Face My Fears (Japanese Version) -Skrillex, Poo Bear-
  10. Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りー -Sam Shepherd-
    <Bonus Track>
  11. Beautiful World (Da Capo Version) - 小袋成彬-
  12. キレイな人 (Find Love) -小袋成彬-
  13. Face My Fears (English Version) -Skrillex, Poo Bear-
  14. Face My Fears (A.G. Cook Remix)」 -Skrillex, Poo Bear, A.G. Cook-


All Tracks Written and Produced by 宇多田ヒカル

  • 宇多田ヒカル -Keyboards, Programming, Piano, Additional Drum Programming, Additional Keyboards and Programming, Shaker, Korean WaveDrum
  • 小袋成彬 - Produce, Keyboards, Programming
  • Sam Shepherd - Produce, Keyboards, Programming, Rhodes Piano, Piano
  • A.G. Cook - Produce, Keyboards, Programming
  • Skrillex - Produce, Programming
  • Poo Bear - Produce
  • Jodi Milliner - Bass, Juno Pad
  • Ben Parker - Guitar
  • Reuben James - Piano
  • Will Fry - Percussion
  • Leo Taylor - Drums
  • Ash Soan - Percussion
  • Freddie Gavita - Trumpet
  • Soweto Kinch - Saxophone
  • Chris Dave - Percussion
  • 坂東祐大 - String Arrangement
  • Ensemble FOVE - Strings
  • Darren Heelis - Additional Drum Programming
  • Tom Norris - Additional Drum Programming
  • Nobuaki Tanaka - Additional Programming
  • 宇多田ヒカルの長男 - Violin, Vocals


Special Site



2022年3月19日土曜日

Steve McQueen / Prefab Sprout (1985)

初めてちゃんと聴きました、Prefab Sprout。
なんで今まで聴いてこなかったんだろう、と強く後悔しました。
素晴らしいアルバムです。
当時はほとんど売れなかったと思います。それなりに売れてたら、僕も聴いてたでしょうから。

曲調はネオアコ。Sprout の名前通り、青臭さが表現されています。
当時よく聞いた Pale Fountains の "Pacific Street" が出たのが1984年。
Aztec Camera が "High Land, Hard Rain" で売れたのが1983年。
Tracey Thorn が "A Distant Shore" を出したのが1982年。
確実にその流れに乗りつつ、ちょっと登場が遅かったのかなあ。

しかし、Paddy McAloon のソング・ライティング力や、ギターの使い方は並のものじゃないですね。
Michael Head と並ぶと言ってもいいように思います。(アルバム1枚だけじゃわからんけど)

1曲目 "Faron Young" こそロカビリー調ですが、2曲目 "Bonny" からはアッコースティック・ポップが続きます。

1番のお気に入りは "Goodbye Lucille #1"。シングル化されるときに改題したように "Johnny Johnny ooh" のメロディが切ない、カッコいい。

他にもアルバムを印象づける "Bonny" や、ファースト・シングルの "When Love Breaks Down"、柔らかいシンセのイントロ "Appetite"、明るいポップ ”When the Angels” など、佳曲がそろっています。

プロデュースはなんとThomas Dolby。シンセ・ポップが思い浮かびますが、ここでは彼らの良さを出すためのサポートに徹しているのでしょうか、綺麗なサウンド・バランスになっているのは Dolby の力かもしれません。


  1. Faron Young
  2. Bonny
  3. Appetite
  4. When Love Breaks Down
  5. Goodbye Lucille #1 (Johnny Johnny)
  6. Hallelujah
  7. Moving the River
  8. Horsin' Around
  9. Desire As
  10. Blueberry Pies
  11. When the Angels


  • Paddy McAloon : Vo, G
  • Martin McAloon : B
  • Wendy Smith : Key, Vo, G
  • Neil Conti : D
  • Produced by Thomas Dolby



2022年3月13日日曜日

Incognito / Spyro Gyra (1982)

個人的には、Spyro Gyra の最高傑作ではないかと思います。

前作 "Freetime" は高校のときよく聴きました。こちらもまたいい!
甲乙つけがたいですが、なんだろう、曲の哀愁度が "Incognito" の方が高いかな。

それに、ゲスト・ミュージシャンの豊富さでしょうか。
Steve Gadd に Marcus Miller、Richard Tee、Toots Thielemans.....
1980年代の初頭がいわゆるフュージョンの最盛期で、ふんだんに予算を使えたんでしょうか。

この後、1980年代が中盤に差し掛かると、急速にフュージョンは勢いをなくしていきますが、そうなると予算も限られてきます。予算が削られたから売れなくなったのか、売れなくなったから予算が削られたのか。
名盤の裏に予算アリ。凝った音と、サウンドやメロディの作り込みを丹念にやろうとすると、やっぱ時間とお金が必要なんでしょうね。

ハイライトは #2 "Old San Juan", #1 "Last Exit", #6 "Incognito"  あたりでしょうか。
以前のラテン・フレーバー路線から完全に決別し、独自の世界を構築しています。
いずれも、ソプラノ、アルト・サックスが爽やかですね。

アルバムジャケットもまた良し。


  1. Last Exit – Tom Schuman
  2. Old San Juan – Jay Beckenstein
  3. Harbor Nights – Jay Beckenstein
  4. Stripes – Jay Beckenstein
  5. Oasis – Jeremy Wall
  6. Incognito – Tom Schuman
  7. Sueño – Jeremy Wall
  8. Soho Mojo – Jay Beckenstein


  • Jay Beckenstein – saxophone, whistle
  • Tom Schuman – keyboards, synthesizers, acoustic piano, electric piano
  • Jorge Dalto – acoustic piano
  • Rob Mounsey – synthesizers, vocoder
  • Richard Tee – acoustic piano, organ
  • Jeremy Wall – electric piano
  • Steve Love – guitar, acoustic guitar, electric guitar
  • Hiram Bullock – guitar
  • Chet Catallo – guitar textures, guitar
  • John Tropea – guitar textures, slide guitar, guitar
  • Will Lee – bass
  • Marcus Miller – bass
  • Steve Gadd – drums
  • Manolo Badrena – congas, percussion
  • Gerardo Velez – percussion
  • Dave Samuels – marimba, vibraphone
  • Crusher Bennett – congas
  • Toots Thielemans – harmonica
  • Produced by:Jay Beckenstein and Richard Calandra


http://spyrogyra.com/incognito/


2022年3月6日日曜日

Who I Am / David Ruffin (1975)

僕が一番「カッコいい」と思う男性ヴォーカルは何と言っても David Ruffin です。
Curtis Mayfield、Marvin Gaye、Teddy Pendergrass 等、名ヴォーカリストは数多いますが、「カッコよさ」では David Ruffin が一番!これこそ天賦の才でしょうね。

Temptation 脱退後、デトロイト・ソウルの名盤ソロをいくつか出し、コカイン中毒で活動がストップした後の再起を期してのこのアルバムです。

レーベルこそモータウンですが、サウンドはフィリー・ソウル。
フィメール・バック・コーラスとストリングスが効いています。
プロデューサーは、Van McCoy。David Ruffin の Van McCoy イヤーズとも言うべきタームの始まりです。
1975年といえば、Van McCoy が "The Hustle" をヒットさせた年。旬だったんでしょうね。
"The Hustle" はディスコの始まり的な意味合いで語られますが、この "Who I Am" アルバムではディスコ色はあまり感じられず、先ほど触れたようにフィリー・ソウルです。
フィリー・ソウルが一世を風靡したのが1970年代前半ですので、それをうまく取り入れたのは Van McCoy のプロデューサーとしての力でしょうか。

バックには、Stuff のメンバーも招集し、演奏も最高です。

David Ruffin の期待通り、1st. シングル "Walk Away from Love" はソロ・キャリア―としての最大のヒットになります。
この曲もいいのですが、他にも "It Takes All Kinds of People", "Heavy Love", "Wild Honey", "Who I Am", "The Finger Pointers", "Love Can Be Hazardous to Your Health" など、このアルバムにはいい曲が揃っています。
(変ったところではめずらしく自作の "Statue of a Fool" が入っていますが、これは David が17歳の時に書いた曲のようです。)

それにジャケットもカッコいい。三角構図で、タイトな白いスーツににダークなシャツ、肌の色が合っています。

  1. Who I Am (Charles H. Kipps, Jr.)
  2. It Takes All Kinds of People (Joe Cobb, Van McCoy)
  3. Walk Away from Love (Charles H. Kipps, Jr.)
  4. I've Got Nothing But Time (Van McCoy)
  5. The Finger Pointers (Joe Cobb, Van McCoy)
  6. Wild Honey (Joe Cobb, Van McCoy)
  7. Heavy Love (Joe Cobb, Van McCoy)
  8. Statue of a Fool (David Ruffin)
  9. Love Can Be Hazardous to Your Health (Jesse Boyce)


  • guitar - Eric Gale, Hugh McCracken, John Tropea
  • bass - Gordon Edwards
  • keyboards - Paul Griffin, Richard Tee, Van McCoy
  • synthesizer - Ken Bichel
  • drums - Steve Gadd
  • percussion - Arthur Jenkins, David Carey, George Devens
  • background vocals - Albert Bailey, Brenda Hilliard, Diane Destry
  • horns - Bernie Glow, Marvin Stamm, Mel Davis, Mickey Gravine, Paul Faulise, Bob Alexander, Sonny Russo, Urban Green
  • strings - Al Brown, Cathy Keinke, Manny Vardi, Gene Orloff, Guy Lumia, Harry Lookofsky, Jesse Levy, Joe Malin, Julian Barber, Julie Schachter, Kermit Moore, Max Pollikoff, Richard Sortomme, Selwart Clarke 
  • arrangements, conductor - Van McCoy